掲載事項につきまして間違い等がありましたらxswmb283@ybb.ne.jpまでご一報いただければ幸いです 2011年6月1日調査更新 | ||||
オリンピック出場者 | ||||
開催年 | 開催場所 | 氏 名 | 種 目 ()内はダブルスペアー | 成 績 ()内は最終対戦相手 |
2008年 平成20年 | 中国 北京 | 福岡春菜 | 女子団体 | 4位(韓国) |
女子シングルス | 3回戦敗退(金璟娥 韓国) | |||
2000年 平成12年 | オーストラリア シドニー | 坂田倫子 | 女子シングルス | 2回戦敗退(ゴッチュ ドイツ) |
女子ダブルス(内藤和子) | 予選リーグ敗退 | |||
世界選手権出場者 | ||||
開催年 | 開催場所 | 氏 名 | 種 目 ()内はダブルスペアー | 成 績 ()内は最終対戦相手 |
2009年 平成21年 | 横浜 | 福岡春菜 | 女子シングルス | 3回戦敗退(石川佳純) |
混合ダブルス(上田 | 3回戦敗退(李鎮権/朴英淑(韓国)) | |||
2008年 平成20年 | 中国 広州 | 福岡春菜 | 女子団体 | 3位(シンカポール) |
2007年 平成19年 | クロアチア ザグレブ | 福岡春菜 | 女子シングルス | 2回戦敗退(ドデアン ルーマニア) |
混合ダブルス(水谷 | 3回戦敗退(馬琳/王楠) | |||
2006年 平成18年 | ドイツ ブレーメン | 福岡春菜 | 女子団体 | 3位(中国香港) |
2000年 平成12年 | マレーシア クアラルンプール | 坂田倫子 | 女子団体 | ベスト8(韓国) |
1999年 平成11年 | オランダ アイントホーヘン | 坂田倫子 | 女子シングルス | 3回戦敗退(石恩実 韓国) |
女子ダブルス(内藤和子) | ベスト16(朴海晶/金武校 韓国) | |||
1991年 平成3年 (4/24~5/6) | 幕張 | 森本洋治 | 男子シングルス | ? |
男子ダブルス | ? | |||
混合ダブルス(道広友子) | 2回戦敗退(王涛/劉偉 中国) | |||
1985年 昭和60年 (3/28~4/9) | スウェーデン イエテボリ | 清水拡嗣 | 男子ダブルス(宮崎義仁) | ベスト8(バンスキー/オーロスキー チェコ) |
1983年 昭和58年 (4/28~5/9) | 東京 | 永瀬治一郎 | 混合ダブルス(アルボイユ ルーマニア) | 1回戦敗退(金〇沢/梁英子 韓国) |
坂本憲一 | 男子シングルス | 3回戦敗退(陳新華 中国) | ||
清水拡嗣 | 混合ダブルス(高木珠江) | 1回戦敗退(ヨニエル/サボー ハンガリー) | ||
1981年 昭和56年 (4/14~4/26) | ユーゴスラビア ノビサド | 坂本憲一 | 男子シングルス | 2回戦敗退(〇〇) |
海鉾 仁 | 男子ダブルス(林直樹) | ベスト8(謝賽克/郭躍華 中国) | ||
混合ダブルス(梅田浩子) | 3回戦敗退(シュルベク/パチニッチ ユーゴ) | |||
1979年 昭和54年 (4/25~5/6) | 北朝鮮 ピョンヤン | 坂本憲一 | 男子シングルス | 1回戦敗退(○○) |
男子ダブルス(小野誠治) | 1回戦敗退(クレイス/マルタン ハンガリー/フランス) | |||
1975年 昭和50年 (2/5~) | インド カルカッタ | 古川敏明 | 男子シングルス | 1回戦敗退(李振侍 中国) |
男子ダブルス(高島規郎) | 2回戦敗退(ヨハンソン/ベントソン スウェーデン) | |||
混合ダブルス(高橋省子) | 2回戦敗退(伊藤繁雄/大関行江) | |||
1971年 昭和46年 (3/28~4/7) | 名古屋 | 古川敏明 | 男子シングルス | 2回戦敗退(シュルベック ユーゴ) |
男子ダブルス(高島則夫) | 3回戦敗退(シュルベック/ステパンチッチ ユーゴ) | |||
混合ダブルス(井上キヨ子) | 3回戦敗退(西飯徳康/福野美恵子) | |||
榊原倫子 | 女子シングルス | 3回戦敗退(アレキサンドル ルーマニア) | ||
女子ダブルス(本橋直子) | ベスト8(小堀世津子/川守田幸子) | |||
1967年 昭和42年 (4/11~4/21) | スウェーデン ストックホルム | 反畑秀彦 | 男子シングルス | 3回戦敗退(ジュルジュカ ルーマニア) |
男子ダブルス(吉田正勝) | 3回戦敗退(ネグレスク/リチ ルーマニア) | |||
1965年 昭和40年 | ユーゴスラビア リュブリアナ | 荻村伊智朗 | 男子団体 | 2位(中国) |
1963年 昭和38年 (4/5~4/14) | チェコスロバキア プラハ | 荻村伊智朗 | 男子団体 | 2位(中国) |
1961年 昭和36年 (4/5~) | 中国 北京 | 荻村伊智朗 | 混合ダブルス(松崎キミ代) | 優勝(李富栄/韓玉珍 中国) |
男子団体 | 2位(中国) | |||
1959年 昭和34年 (3/27~4/5) | 西ドイツ ドルトムント | 荻村伊智朗 | 男子シングルス | 3位(シド ハンガリー) |
男子ダブルス(村上輝夫) | 優勝(スティペク/ビナノフスキー チェコ) | |||
混合ダブルス(江口冨士枝) | 優勝(村上輝夫/松崎キミ代) | |||
男子団体 | 優勝(ハンガリー) | |||
成田静司 | 男子シングルス | 4回戦敗退(徐寅生 中国) | ||
男子ダブルス(星野展弥) | ベスト8(スティペック/ビナノフスキー チェコ) | |||
混合ダブルス(山泉和子) | 4回戦敗退(○○) | |||
男子団体 | 優勝(ハンガリー) | |||
1957年 昭和32年 (3/7~3/15) | スウェーデン ストックホルム | 荻村伊智朗 | 男子シングルス | 2位(田中利明) |
男子ダブルス(田中利明) | 2位(アンドレアディス/スティペック チェコ) | |||
混合ダブルス(江口冨士枝) | 優勝(アンドレアディス/ヘイドン チェコ/イングランド) | |||
男子団体 | 優勝(ハンガリー) | |||
田中利明 | 男子シングルス | 優勝(荻村伊智朗) | ||
男子ダブルス(荻村伊智朗) | 2位(アンドレアディス/スティペック チェコ) | |||
混合ダブルス(渡辺妃生子) | ベスト8(アンドレアディス/ヘイドン チェコ/イングランド) | |||
男子団体 | 優勝(ハンガリー) | |||
1956年 昭和31年 (4/2~4/11) | 東京 | 荻村伊智朗 | 男子シングルス | 優勝(田中利明) |
男子ダブルス(富田芳雄) | 優勝(スティペク チェコ) | |||
混合ダブルス(渡辺妃生子) | ベスト8(ライター/ツェラー ルーマニア) | |||
男子団体 | 優勝(チェコスロバキア) | |||
田中利明 | 男子シングルス | 2位(荻村伊智朗) | ||
男子ダブルス(角田啓輔) | 3位(アンドレアディス/スティペック チェコ) | |||
混合ダブルス(大川とみ) | ベスト8(クライン/ニューバーガー アメリカ) | |||
男子団体 | 優勝(チェコスロバキア) | |||
道上 | 男子シングルス | 2回戦敗退(リーチ イングランド) | ||
男子ダブルス(小林英雄) | 2回戦敗退(テレバ/ヴィナノフスキー チェコ) | |||
混合ダブルス(山川紀久子) | 1回戦敗退(ライター/ツェラー ルーマニア) | |||
1955年 昭和30年 (4/16~4/25) | オランダ ユトレヒト | 荻村伊智朗 | 男子シングルス | ベスト16(ソモギー ハンガリー)5回戦敗退 |
男子ダブルス(富田芳雄) | 3位(アンドレアディス/スティペック チェコ) | |||
混合ダブルス(渡辺妃生子) | ベスト8(サイモンズ/エリオット イングランド/スコットランド) | |||
男子団体 | 優勝(チェコスロバキア) | |||
田中利明 | 男子シングルス | 優勝(ドリナー ユーゴ) | ||
男子ダブルス(田舛吉二) | 2回戦敗退(ガントナー/レイター ルーマニア) | |||
混合ダブルス(楢原静世) | 3位(サイモンズ/エリオット イングランド/スコットランド) | |||
男子団体 | 優勝(チェコスロバキア) | |||
1954年 昭和29年 (4/6~4/14) | イギリス ロンドン ウェンブレー | 荻村伊智朗 | 男子シングルス | 優勝(フリスベルグ スウェーデン) |
男子ダブルス(富田芳雄) | 3位(ハランゴゾ/ドリナー ユーゴ) | |||
混合ダブルス(渡辺妃生子) | 4回戦敗退(スティペック/クレコバ チェコ) | |||
男子団体 | 優勝(チェコスロバキア) |